MENU

ロゴ

2024.03.12 お知らせ

3月24日(日)13:30~ねはん会(おみみだんごまき)


お釈迦様が亡くなられた日とされる
旧暦2月15日におこなわれる法要「涅槃会(ねはんえ)」


この涅槃会で団子を撒くのは、富山・石川・福井・長野・新潟等の
北信越地方のお寺の伝統行事となっています。

このお団子は托鉢でいただいた浄財をもとに
米粉とお湯だけで作られています。

富山などでは丸いお団子が多く、
石川の能登方面は犬やへびの形をしたものもあるそうです。

ここ武生地域ではお釈迦様のおみみを模した
「おみみだんご」として親しまれています。

またこのおだんごの色は仏教の思想を表しており、
緑・黄・赤・白・紫の五色で作られるところはありますが、

霊泉寺では4色でつくっています。

「食べると無病息災、持つと魔除け蛇除け、おすそ分けをすると家庭円満になる」
と伝えられています。

涅槃会では八十歳の臨終を前にした釈尊が最後に行った説法、
いわば遺言とも言うべき経典の『仏遺教経』という少し長いお経を読経します。


釈尊は49年間におよぶ伝導の中で人々の幸せを願って

五千四十余巻の経と八万四千の法門を説かれましたが、

その結論というべき内容が『仏遺教経』に集約されていると言える
大変ありがたいお経を読ませていただきます。

また仏教は「仏道」とも呼ばれます。

お釈迦様が人生をかけて説いた

「人々が幸せに生きる道」

どうすれば幸せに生きていけるのか。

その結論ともいえるお経に触れていただければと思います。

3月24日(日)13:00~ 読経
3月24日(日)13:30~ だんごまき

どうぞ春の訪れを感じていただくとともに
また新たなお寺の一面も発見していただければと思います。
どうぞお参りください。

copyright©reisenji.all right's reserved