MENU

ロゴ

2025.06.01 日々のこと

写経を奉納していただきました

雨が続き来ます。

5月だというのに寒いくらい。

 

さて先日、写経の奉納にいらしゃってくれました。

亡き方を思い、一字ずつ一字ずつ書いていくその様は

座禅と同じ心を落ち着かせ、精神を集中させる効果があります。

写経はもともと仏教における修行の中の一つですが、
近年では心と身体を癒してくれる効果があることから、
本屋さんやコンビニでも写経についての本がたくさん並んでおり趣味としてはじめる人も多くなりました。

 

276文字の般若心経はんにゃしんぎょうを筆で書き写す作業ですが思いのほか時間がかかります。

ですが写経に集中すると、β(ベータ)-エンドルフィンという神経伝達物質が
分泌されることが明らかにされています。

β-エンドルフィンは鎮痛効果や幸福感を得られるという物質だそうです。

「幸せホルモン」と呼ばれるものでしょうか。

 

これは座禅の時にもこの「幸せホルモン」が分泌されることがわかっています。

写経をしている間は余計なことを考えないので
普段抱えている悩みやストレスからも解放されます。

目の前の作業にひたすら没頭することが、精神や心の安定に繋がるということです。
瞑想やマインドフルネスと同様の効果があるといえるのではないでしょうか。

また写経は認知症予防や改善に役立つこともわかっています。

細かな字を一字一字集中するので脳の活性化につながり
その効果はオセロよりも高いと言われているそうです。

 

写経が日本に伝来したのが奈良時代。

つくづく先人の智慧に驚かされます。

写経はお稲荷堂にて供養させていただきました。

写経の奉納は郵送でも受け付けていますので

お送りいただければ供養させていただきます。

あとがき

雨の間を見計らって
草むしりをしていると

なんともかわいらしいものを発見!

めっちゃハートの葉っぱです。

これは採りづらかったので残しております

お参りの際は宝探し気分で探してみてください

草むしりをしているおじさんがハートの葉っぱを見つけて喜んでいる姿は

見るに堪えないな・・・(T T)

copyright©reisenji.all right's reserved